挑戦4日目[終]篠栗四国八十八ヵ所お遍路
るんみなさんついに篠栗四国八十八カ所巡りお遍路編完結です



歩いて八十八ヵ所も巡るという企画は今回で終わりになる
最後まで見てくれ



最終日にもなると、達成するしかないという使命感が湧き出てくるよ



ここまできたら引き返せないしな
やるしかないだろう(; ・`д・´)



最終日なんですがスタート地点が八十八ヵ所の札所ではなく[番外霊場若杉奥之院]という場所から始めます
篠栗四国八十八カ所には番外編[若杉奥之院]という場所があります、ここはお遍路をする人ならば訪れたい場所であり最終日の最初に筑前山手駅から奥之院まで向かうというルートがあるのですが、なんと徒歩でも片道2時間はかかるという道のりであり道中には札所も巡った所ばかりであり、時間の関係上4日目は篠栗駅からタクシーで奥之院駐車場まで行きここからスタートします
①お遍路道を進む時刻09:30


簡易マップで紹介します全長11km
お遍路4日目の行程グレー線を進みます
篠栗駅から若杉奥之院駐車場までタクシーで向かい奥之院を巡り篠栗駅方向に進みつつ札所を巡り最後に79番でお遍路完結です





あいにく曇り雨ですが篠栗駅よりタクシーで若杉奥之院駐車場に到着し
片道約2000円くらいです、最終日はここからスタートしますが
ここから奥之院まで急坂をひたすら登ります(;´・ω・)いざ出発!!



ここにくるまでタクシーで結構登ってきているな
さらにここから徒歩で登るのか









ゼー、ゼー、こ、これはきつい、なんて坂だ腰にくるううう(;´・ω・)
最初にこんなきついお遍路道をもってくるなんて、最終日容赦なしだね



写真じゃわかりづらいがきつい坂だな



駐車場に自販機があったのはその為か
息を切らせながらなんとか頂上へ向かいます







なんとか到着・・・(;´Д`)
ちょ、ちょっとタイム、休憩、腰にきてる・・・(;´・ω・)



一気に標高駆け上がってきたな
ここが奥之院か~小雨が続いているがいい場所だ



今のうちに、、、(/・ω・)/ ほれっ!!
スクロールするんだ





ここも御朱印帳の印を押す場所があったのか!?
88番の次に番外のページがあるし(;´・ω・)



奥之院を観光しつつ、次ははさみ岩に行くぞー!!



はさみ岩だと善人しか通れないと書いてあるが
るんお前じゃ、無理だろ



なぜ!?ここまで頑張ってるんだから、善人の方に針が傾いてるはずだよ!!見てろよーみっちゃん(; ・`д・´)


せまいけど目的地に進んでいます


なにこの道!?
芸術的な自然の道


はさみ岩
ここを通れれば
あなたは善人です


急に雨がはげしく
結構焦りましたが
無事に突破



あぶあぶ・・・怖かったし、急に雨が強くなるし足元が滑るし
鎖がなかったら通れたかどうかわからないよ



よく通れたな、足元の岩が雨で滑りやすくなってたぞ



良かった良かった、ここまで来たかいがあったよ
通れなかったらどうしようかと



さて、奥之院を色々観光させてもらいました
次は札所では標高高い(標高681m)地点まで来ているので
このまま景色が素晴らしい場所(展望所)へ移動しようか



ここらへんに展望所があるのか、ぜひ見にいこう
②お遍路道を進む時刻10:50





奥之院から急坂を下り、駐車場へ戻って展望台まで約30分で到着します



なんか景色が広がってきたな~
これは広大な景色が見られるんじゃないか



曇ってなければ最高の景色が見れたんだけどね
今日は天気に恵まれなかったよ残念











ここも晴れていればもっと堪能したかったですが次の26番札所へ向かいます、ここから約50分の森林セラピーな感じのお遍路道を移動します


夫婦杉
道中にはこんなのも


移動中
崩れたら怖すぎる


こ、これが
森林セラピー??


26番札所
荒田薬師堂


64番札所
荒田阿弥陀堂


75番???
3日目に見たような
はて???


え・・??
何ここ・・・
いったいどういう事


謎すぎるんですけど
少し調べてみよう



75番?気になったので少し調べてみましたので紹介します





すごい雑な説明だな!!



いいんだよ真実は当事者にしかわかんないし、書こうとしてもネットの情報まんまになるし、本気で調べるなら住職さんたちに聞き込みでもするくらい調べないと無理だよ、自分はお遍路に来てるんだし( `ー´)ノ
③お遍路道を進む時刻12:30



さあ~残り札所が徐々に少なくなってきています
ここから篠栗駅まで下っていくような形で進んでいきます



ここからは追い込みダイジェストだ


29番札所
荒田観音堂


46番札所
岡部薬師堂


68番札所
岡部神恵院


10番札所
切幡寺


8番札所
金剛の滝観音堂


8番の金剛の滝
水が綺麗すぎる


38番札所
丸尾観音堂


38番の龍神の滝
涼しいし癒される~


41番札所
平原観音堂


23番札所
山王薬師堂


73番札所
山王釈迦堂


61番札所
山王寺



おや、61番におもしろそうなものがある


たぬき寺の愛称でも知られており
境内に200体のたぬきの置物がある
「くぐりたぬき」くぐれるかな・・・
( ^ω^)・・・ムリ!!メタボには無理
お抱きして心を癒すことができる「抱きつき観音」
ハグ(/・ω・)/・・・なんか癒された気分がする





観音様にハグって・・・絶対嫌がられてるぞ
④お遍路道を進む時刻14:50



みなさんお遍路がもう少しで終わりに近づいています
交通量の多い道路まできているので山道はもうありません
この頃の心境としては、「もう少しだもう少し」と高揚感が少しづつ湧き上がってきてました


9番札所
山王釈迦堂


67番札所
山王薬師堂


77番札所
山王薬師堂


39番札所
延命寺


19番札所
篠栗地蔵堂


62番札所
遍照院


62番の
11m弘法大師像


18番札所
篠栗恩山寺



ここで62番の遍照院にはお遍路さんの恰好をした集団がいらっしゃいました、傘を被り杖を片手に持ちご年配の方々が楽しそうでした



るんは集団行動苦手だから無理だな



無理だね、相手のペースに合わせるの苦手なんだ



よし、もう少しでゴールだね頑張るぞー!!(=゚ω゚)ノ



こいつ、ずっとソロで旅してそうだ・・・


28番札所
篠栗公園大日寺


84番札所
中町屋島寺


54番札所
中町延命寺


51番札所
下町薬師堂



お遍路のゴールが近づいております、51番を終えて次はついについに最後の79番です(/・ω・)/



もうここまできたら足の痛みや疲れなんて頭にありません
4日間の行程が走馬灯のようによみがえります(;´・ω・)



もう少しだ~がんばれーー!!



そしてついに・・・ついに・・・
ゴーーーーーーーーーーーーール!!!!





現在時刻16:45
やった、やったぞー!!
ほんとに長かった、足が痛いし、雨は降るし最終日きつかったー( ;∀;)
ねぇ?【もうゴールしてもいいよね】(/・ω・)/



そのネタわかる人いるんかね~・・・年齢層ばれるぞ・・・



到着後は好きなコーラゼロを1本一気に飲み干す・・・
ごくごく、、、あ~~~うまい!!(∩´∀`)∩



やったなおめでとう!!



怪我もなく無事にやり遂げる事ができただけでも満足だよ
篠栗駅に戻り自宅に帰って盛大に祝杯をあげようかな
ありがとうお遍路、ありがとう篠栗よ(=゚ω゚)ノ



最終日も徒歩データあるので紹介します
ほんと4日間歩いてたんですよ(; ・`д・´)




最後に ~二人の感想タイム~お遍路4日目[完]



まさかやり遂げるとはな
おめでとうるん



やり遂げたよみっちゃん♪



「るん、やればできるじゃないかおめでとう」



今、どこからかありがたい言葉が聞こえてきた気がする・・・



お遍路行程4日間でるんが歩いて移動した距離は、
距離約68km 徒歩約88000歩かな
驚いたな全長50km以上歩いてるじゃないか



たまに迷ったり少し観光してたりもするし最短ルートじゃないしね
初めてだし仕方ないよ



しかしなんだろう終わってみるとなんかさびしいね



目標がなくなったしな
新しい目標でも立てればよかろう



そうだね!!次の目標とか旅行とか決めてまた旅にでも出ようかな



ここまで見てくれたみなさんはどう感じたでしょうか?ただ歩いて巡っただけの内容でしたが、自分なりに新しい体験を味わえたんだと思っています、みなさんも何か小さな目標でも挑戦してみてはどうでしょう?
自宅でダラダラ過ごすよりはいいかと思います(=゚ω゚)ノ



そういえば最終日、39番札所 延命寺で何か住職さんと話してたな



また御朱印帳と思った???
実はね札所の何ヵ所で、有料でお遍路を達成した証(自己申告)として証明書を発行してもらえるんだよ!!



なんだとそんな証明書まであるのか?



記入用紙に記入したら2週間後くらいに自宅に証書が届くんだよ、
達成の証に額縁に入れて飾りたいじゃん御朱印帳と一緒にさ



それはたしかに宝物になるな額縁を買いにいかんとだな



お遍路の締めはこの写真で終わらせようと思ってね
さ~てみなさんこのお遍路編も最後になりました
また次回の〇〇でお会いしましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ



また次回だ





で、お遍路を達成した後に何か変化はあったのか?



・・・特に何も・・・やり遂げたという達成感ぐらいかな



そんなもんだろうよ・・・
