挑戦3日目篠栗四国八十八ヵ所お遍路
るんみなさんついに後半戦の行程3日目です
見てくれていますか?



ついに折り返しだ、こうなったら視聴者の為にも達成するしかないな



ここまで見てない方はぜひ1日目から見てほしいです



ジャンル別「篠栗紹介」をクリックしてくれ、そのまま戻って見てくるがいい
①お遍路道を進む時刻09:00


簡易マップで紹介します全長10km
お遍路3日目の行程オレンジの線を進みます
城戸南蔵院駅から右上に行き、後は下へどんどん進みまずが29、64番は4日目に巡ります
帰りは筑前山手駅から帰ります



今回の出発地点は城戸南蔵院駅です
以前に南蔵院涅槃像で紹介した駅ですね、ここからお遍路にいく人はほとんどいないと思いますが頑張って歩きますので応援してください



駅から右方面へ向かい3日目最初の81番から
八木山峠のお遍路道をどんどん登っていきます



あの八木山峠か花見の季節になると桜がすごいと聞いたが



桜が満開になると山道とか綺麗なんだよ、観光客もそんなにいないし
いつかブログで紹介したい内容だから期待しててね


81番札所
二瀬川観音堂


75番札所
紅葉ヶ滝薬師堂


34番札所
宝山寺


34番
水子地蔵の紹介


5番札所
郷ノ原地蔵堂


50番へ
標高が高い所へ移動


50番札所
郷ノ原薬師堂


85番札所
祖聖大寺



ここまで結構登ってきていますが景色がすばらしい
そして12番札所 千鶴寺を紹介いたします



ここで区切るとは12番は紹介がはいるみたいだな


12番札所 千鶴寺
通称ふくろう寺という
風車や風鈴、傘の色とりどりが出迎えてくれて感動しました









傘などカラフルで彩りがあるな、こんな所まで来
たかいがあったものだ悪くないな
それで、御朱印帳はどうなった?



|д゚)/ ドサッ!!
スクロールして見てね





出鼻をくじかれたな、今回のお遍路は無事に終わるといいが
②お遍路道を進む時刻10:45



12番札所 千鶴寺の素晴らしい彩りの景色や傘や置物などに感動しましたが次の場所へ約25分かけて進みます


88番札所
大久保薬師堂


58番札所
大久保観音堂


6番札所
小浦薬師堂


次の13番へ
竹林道を移動中



お遍路は竹林道や段差が多いね
滑ったら崖とか超危険な場所があるから気を付けないと



ほんと気を付けろよ
横見たら崖や川が見えるところもあるぞ



こうなったら今回の竹林道を少し紹介していこうかな


竹林道移動中
ひたすら歩きます


橋大丈夫だよね
壊れないよね


どんどん進みます
進むしかありません


13番札所
城戸大日堂



自然の中にお遍路道ありだな
修行の為にやってるんだから当然か



自販機もコンビニも人影も無し!!
明るいうちにお遍路道進んでいかないといけないね


3番札所
城戸釈迦堂


31番札所
城戸文殊堂



31番の次は1番ですよ1番!!
地図上では城戸南蔵院駅の上のほうから下へ移動してます
みっちゃん1番の場所は覚えてるよね??



1番・・・まさかあのでかい涅槃像の場所か!?



正解!!次は南蔵院へ移動するよ


1番札所 南蔵院
篠栗四国霊場の総本寺で南蔵院は
高野山真言宗の別格本山らしい
45、60番札所もここにある


45番札所
城戸ノ滝不動堂


60番札所
神変寺
涅槃像の目の前にあります





あいかわらずでかすぎだろーー涅槃像は!!



もう他の仏像とスケールが違いすぎて言葉がでてこない



さすがに1番の御朱印帳はあれしかないだろ!?



(=゚ω゚)ノ これを見ろー
スクロールするのよ





やはり書いてもらってたな!!
ここだけ見て1番と聞くと迫力があるのはなぜだ



たしかに1番という言葉に意味があるような気がする
文字にも迫力があるのはたしかだけど
③お遍路道を進む時刻12:30



1番札所 南蔵院を横目に次の71番を目指しお遍路道を進みます


71番札所
城戸千手観音堂


74番札所
城戸薬師堂


74番で
休憩と観光タイム


72番札所
田ノ浦拝師堂


次の7番札所へ
竹林道移動中


7番札所
田ノ浦阿弥陀堂


65番札所
三角寺


65番札所
休憩と探索中


ゴールもう少し
83番目の前です


83番札所
千手院


63番札所
天狗岩山吉祥寺


この2体の石造
篠栗に何個あるの?



時刻14:00、3日目も無事に最後の63番に到着しました
無事にここまで辿り着きましたが、なんとここから筑前山手駅まで約40分下りをずっと移動します



後半がダイジェストすぎないか!?
何もなかったんかい(; ・`д・´)



南蔵院の後にお遍路道が竹林や山道ばかりに変わったからね
札所もそこまで紹介できる内容があまりなかったんだ



紹介できそうなのはこの中で3ヵ所の手書きの御朱印帳ぐらいかな









こう見てると判子よりこっちのほうが断然いいな



たしかにね、なんか住職さんの文字に力がある感じがするよ
手書きコンプしてみたいけどさすがに無理だろうな



竹林で覆われた札所とかあったもんな、虫とか蜘蛛の巣とかすごそうだったぞ、あんな所に住職さんがずっといるわけないしな



それでもちゃんと判子はあるというね
たまに家の中にある事があるんだけど



おいおい、呼び出し音おさなきゃいけないのか?



知らない家のピンポーン!!は勇気いるけどさこんな所まで歩いて来てるんだし、はずかしいとか言ってる場合じゃない(; ・`д・´)
お遍路完遂して1ヵ所抜けてましたとか泣きたくなるよ



ま~たしかにそれは嫌だな
人との出会いや会話もお遍路の醍醐味だろうよ



時刻15:00、無事に筑前山手駅に到着しましたので記録のせてます
本当に歩いてますよ、ほんとですからね( ;∀;)




今回は後半にエラーが発生して途中から移動の記録がありませんが、それ以外はデータとして残っていたのでここに紹介いたします
最後に ~二人の感想タイム~お遍路3日目





みなさんお遍路3日目どうだったでしょうか?
今回の写真は紹介できなかった1枚を選んでます



約5時間40分と20000歩か
2日目といい勝負だったな、体は慣れてきたのか平気そうだな



2日目と同じで疲労はあるけど痛みとかは大丈夫だよ
最終日が楽しみだね



ちなみに何日後に行った?



4日後です!!
最終日は八十八ヵ所とは違う場所からスタートするのでぜひ見て下さい



4日後かよ暇なんだろうそうなんだろう(;´Д`)
しかしこれで最終行程だな、無事に達成できる事は祈っててやろう



みなさんまたね(な)~~~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
