挑戦2日目篠栗四国八十八ヵ所お遍路
るん今回はお遍路2日目になります
前回より1週間ほど静養しましたので
体調は万全です(/・ω・)/



前回を見てない方は必ず1日目から見るんだぞ
今回は膝がもてばいいがな



2日目の出発地点は筑前山手駅からになります



筑前山手駅は[普通]しか停車しないぞ
篠栗行きにも乗ったらダメだ、手前の駅で止まるぞ
①お遍路道を進む時刻09:30


簡易マップで紹介します全長10km
お遍路2日目の行程青い線を進みます
筑前山手駅から少し上に行き、後は下へどんどん進み右下を進んでゴールは城戸南蔵院駅



みんな準備はいいかな?お遍路2日目を開始します
装備は1日目とほぼ同じで飲料水と食料忘れずにね



全長10kmか、初日の半分しかないなら今回は楽だな



何を言ってるんだいみっちゃん
距離が少ないのは地図上の最短距離でそう見えるだけで
距離が少ない時こそお遍路山道の上り下りがはげしいんだよ



なるほどな、逆に高低差がはげしい分距離が短いわけか
こりゃ今回も膝が悲鳴をあげるんだろうな



今回は頑張ってくれ自分の膝!!
最初の25番札所を目指すよ


25番札所
秀善寺


次の40番札所へ
約30分移動中
※すぐ往復する事になります


40番札所
一ノ滝寺


52番札所
山手観音堂



ここで40番札所 一ノ滝寺の写真を紹介します
坂をのひたすら上り移動しましたが、南蔵院みたいに雰囲気もよくすごくいい場所でした











40番は他の場所と比べて別格だな
まさか御朱印帳もあれか!?



|д゚)/ サッ!!
スクロールして見てね





やはりでてきたか!!
お賽銭と手書きでどんだけお金使うんだよ( ;∀;)



願いをかなえてもらうのに0円はいかがなものかと(;´・ω・)



たしかにな(; ・`д・´)



40番すごくいい場所でしたマイナスイオンも感じれたし
回りが山に囲まれて雰囲気があり印象に残る場所でしたね
さて52番へ行くのに来た道を戻ろうかな


78番札所
山手阿弥陀堂


日本料理 栄屋
四季が望む空間で食を楽しもう


かどや旅館
お遍路さんとともに100年!


17番札所
山手薬師堂



78番➡17番の間には駅付近なので旅館があるんだよ
昔はここも相当にぎわってたらしい



どんな場所も歴史有か、かどや旅館100年という歴史が外観から感じられるぞ



栄屋とか泊ってみたいけどね~、お遍路とか達成した時にでもご褒美に泊まってみたいね
②お遍路道を進む時刻11:30



20番からどんどん登っていきお遍路道を進みます、ここからが2日目の本番です


20番札所
鶴林寺


徐々に登りが
メインになります


どれだけ年月が、、、


48番札所
中ノ河内観音堂


14番札所
二ノ滝寺


24番札所
中ノ河内虚空蔵堂


42番札所
中ノ河内仏木寺


次の30番札所へ
約25分竹林移動中



14番札所 二ノ滝寺も素晴らしい場所だったので紹介します



ここも40番と同じで観光客が色々いたな、
さらにここの湧き水飲めるらしいぞ











ここは湧き水も自販機もあるので補給しておかないと、休憩と昼食タイムにしようおにぎりをむしゃむしゃ・・・



現在12:00
中間地点だが無理は禁物だ、ここの御朱印帳はどうなった?手書きか?



|д゚)/ ドサッ!!
スクロールして見てね





住職は不在と・・・
③お遍路道を進む時刻12:40



14番札所で体力回復したので出発します
42番➡30番札所まで竹林道を進んでいきます


30番札所
田ノ浦斐玉堂


57番札所
田ノ浦栄福堂


80番札所
田ノ浦観音堂


59番札所
田ノ浦薬師堂


次の53番札所へ
移動中
標高が高く・・


53番札所
桐ノ木谷阿弥陀堂


桐の木谷子安観音参道
ここを登るの?


桐の木谷子安観音参道
後ろを振り返る



いい景色だけど山道を登っているな
この階段も結構きついぞ、膝は無事か?



今回は初日と違って膝は大丈夫だったよ
14番でじっくり休めたのが大きいし時間にも余裕あったしね


55番札所
桐ノ木谷大日堂


22番札所
桐ノ木谷薬師堂


56番札所
松ヶ瀬地蔵堂


2番札所
松ヶ瀬阿弥陀堂



そして現在15:00
最後の2番札所まで到着しました
2日目のお遍路達成だー(∩´∀`)∩



おめでとう、今回は早かったな
移動データを見ると初日のほうがきびしかったな



今回も無事に帰ってこれて良かったよ
後半疲労が重なると山道とか本当に危険だから


最後に ~二人の感想タイム~お遍路2日目





みなさんご覧いただきありがとうございます
写真は今回のおすすめ14番札所です



この場所は観光地として見るべき場所だったな
みんなもぜひここに行ってみてくれ



こういう場所は貴重だよね、お遍路さん用に休憩所や自販機もあるし
大半の札所はお参りする小屋1つしかないしね



お遍路は基本移動だからな、道中に休憩する場所をうまく取り入れてルートを決めているんだろう
さてと、次は行程3日目のルートだないつ行ったんだ?



なんと3日後です・・・



3日後ときたか・・・暇なんだな(; ・`д・´)



違う違う!!たまたま休みだったの
天気もよさそうだったし寒くなる前に行かないとさ



たしかに冬に遭難したらそれこそ最悪の事態になりかねんな



みなさん次回もまた見に来てください
ついにお遍路後半ですお楽しみに



またね(な)~~~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
