挑戦1日目篠栗四国八十八ヵ所お遍路
るんみなさんこんにちは前回からお伝えしてた挑戦編を開始いたします、内容は篠栗四国八十八カ所巡りお遍路を紹介いたします



篠栗お遍路とはな、資料見せられた時はなんでお遍路と思ったがな



篠栗には感動する色々な場所を見せてもらったからね、偶然にお遍路というのを知ってさ歩いて巡るだけなら自分もできるかもと思ったんだ



お遍路を知ったのは偶然だったのか
おい!!全長50kmはあるぞ、こんなの歩けるのか!?



50kmを1日ではさすがに無理なので全4日の行程で行います
お遍路といってますが、自分のペースで移動して服装は歩きやすい長袖長ズボンの普通の服装で、お賽銭やお参りはできるかぎり行い最低限のマナーは守っていきます



全4日の行程か、たしかにそういうルートが記された用紙がここにあるな、このルートで行ったわけだな
篠栗四国八十八カ所お遍路とは
篠栗町の景勝地には八十八カ所の札所があり弘法大師(空海)が修行した土地
1835年に泥僧慈忍が八十八カ所の創設を発願したのがはじまりらしい
全長は50kmウオーキング感覚で歩いて回れて森林セラピーの効果もあるとかなんとか



篠栗に空海とやらが修行に来てたのか・・・
誰だそれ(; ・`д・´)



ほとんどの人は知らない人だよ、自分も知らない(∩´∀`)∩
深く考えずにお遍路をやってみようじゃないか
願い事を決めて巡るらしいし、何か願っておこう



願い事か(; ・`д・´)
やはり大金だな、お金ないと何もできんしな
るんは何を願っていたんだ?



ん~やっぱり一番大事なのは健康じゃない
もちろん家族の健康も願っていますよ



ほう殊勝な事だな健康ときたか
いくら金持ちでも病気ばかりで入院ばかりしてても嫌だしなわからなくもない



みっちゃんのお金が大事なのは痛いほどわかるよ
この世の中なにをするにしてもお金だし
お金ないと何もできないしね



どちらも比べられんという事だな
お遍路に向けて準備しよう



まずはお遍路とは何??そして八十八カ所とは??と、調べました
紹介してくれるHPがありましたので大変参考にさせてもらいました
色々活用させていただきありがとうございました。



なるほど八十八カ所巡るには自分でルートを考えてもいいし、先駆者に従って巡ってもいいのか



ルートの見本として全4日間という行程が作られているんだ
今回はそれを参考にさせてもらいました



そしてこれらがお遍路で使用したルートやマップなどだな


お遍路マップ
全体図が見えつつ、札所の名前も場所もわかる
八十八カ所巡拝図
簡略化され札所の場所がわかりやすくなってる




八十八カ所のルート全4日
行程4日分のルートがさらに簡略化された次の札所だけ見たい時に
歩きお遍路さん用参拝経路
次の場所にかかる時間が記載されているので便利、絶望する事もある





これとリュックに必要な物を詰め込んで財布に小銭を大量にもっていきます、お賽銭や住職さんにある事をお願いする時に必要になります



お遍路道に両替所ないしな、自販機で両替する羽目になるぞ
それと住職さんに何か頼むのか???



八十八カ所を巡る時にある事をお願いするんだ、後で紹介するよ
お遍路開始!! 篠栗駅から最初の札所へ時刻9:30
博多駅➡篠栗駅 福北ゆたか線[直方や新飯塚行き]に乗り約20分(快速)
リュック・ウオーキングポール(杖)1本だけ
荷物を運べて両手を使える事は重要、段差もはげしいので膝にダメージが
飲料水・食料・常備薬
山の塗装された道などの上り下りがあり道中には自販機やコンビニすらなくなる事も
スマホ・モバイルバッテリー
基本誰でも持っていくとは思うけど緊急時に役に立つ
財布・身分証・着替えの服・タオル・帽子など
お賽銭用に小銭を多く入れておく、他は持っていって損はなし
お遍路案内図
スマホでもいいけど、電波弱いところでは紙が役に立つ



山道が多いので半袖はおすすめはしません、長袖長ズボンのウオーキングシューズなどの履きなれた靴がいいです



このリストって普通の旅行と変わらんぞ(; ・`д・´)



旅行と基本同じような物になるんですが、お遍路は移動がメインなのでなるべく軽くしましょう、重さはそのまま体の負担になります



お遍路を何で移動(自転車や車なども有)するかで荷物は決めるといいぞ
ほとんどが徒歩で巡るらしいからな、この説明をさせてもらった



さあ~て、開始しようか篠栗お遍路巡りを(=゚ω゚)ノ
まず篠栗駅から出発地点の33番札所という所に向かいます
この周辺にお遍路さん用の道具が色々売っていました



お遍路さん用の白装束に他にも色々な物が売ってるな
ちなみにその手に持ってるものは?それを買うのか??



お遍路でこれだけは必要だったので【御朱印帳】というのを購入





説明がすげー雑なんだが・・・
これはなんだ記録でもつけれるのか?



この後すぐ紹介できるので簡単に紹介だけしてます
このまま33番札所へ行ってみよう





33番だと!?
この番号は篠栗紹介編から気になっていたが・・・
まさか八十八カ所というのは・・・



パン、パン、、、チャリン、、、参拝して今回の挑戦の無事を祈ろう
そしてここに訪れたという証拠を御朱印帳の33番を開き、右上にポン左下にポンと赤判子押して、中心に赤判子をポン、黒判子を最後に中心にドンっ!!と押すと完成だ(∩´∀`)∩





なんだこれは!!御朱印帳とやらの使い道はこれか、ちょっと御朱印帳を見せてくれ!!



八十八カ所のページがある・・・札所の番号はその為か(; ・`д・´)
本当に八十八カ所を巡りこいつを埋めていくのか・・・



これが御朱印帳を購入した理由なんだ
記録として残るしさ、思い出としても飾っておけるんだ



判子を押す場所がそれぞれの札所に用意してあるんだな



4つぐらい判子が用意されてて、赤と黒を間違えないように押すんだ
そして、住職さんがいる札所は有料ですがあるお願いをすると・・・



さっきも言ってたな住職さん有料で何かしてくれるのか?



次を見てからのお楽しみだよ
①お遍路道を進む時刻10:00


簡易マップで紹介します全長19km
お遍路1日目の行程は緑の線を進みます
篠栗駅から地図上の上から右上を主に進み、下へ進みゴールは筑前山手駅になります



33番札所から開始します、ある程度進むと場所によっては後戻りのほうがきつい場所もあります、お遍路は移動がメインなので写真で簡単に札所の紹介をしていく流れで案内します



お遍路全4日の行程を参考にして進んでいるが、どんどん移動していかないと日が暮れるのでスナップや風景写真などお遍路編はあまりないぞ


21番札所
高田虚空蔵堂


37番札所
高田阿弥陀堂


69番札所
高田観音堂


32番札所
高田(十一面)観音堂


4番札所
金出大日堂


35番札所
珠林寺薬師堂


86番札所
金出観音堂


27番札所
金出(十一面)観音堂



地図上では篠栗駅から右上のほうへ向かいます
札所21番➡27番まで1時間半かけて移動
そして次の87番札所では御朱印帳の紹介があります


下にスクロールしてみて





これは手書きだと!!
まさかこれを住職さんが書いてくれたのか!?



そうだよお遍路中の自分の為に書いてくれた手書きだよ!!
すごいでしょう(*^_^*)
有料だけどさせっかくここまで来たんだしお願いしたくなるよね


15番札所手前
針の耳をくぐる


15番札所
妙音寺


66番札所
観音坂観音堂


次の49番札所へ
約1時間移動
②お遍路道を進む時刻13:00





次の49番札所を1時間かけて目指しているところだな
どんどん登っていくルートになっている、お遍路にはこういうルートが何ヵ所も用意されているからな、飲み物などはつねに携帯しておけ


49番札所
雷音寺


次の36番札所へ
約40分移動中
おや?見たことある景色が


ん??この2体は?
この画像に見覚えが・・


36番札所
天王院
呑山観音寺でした!!



ここは・・・呑山観音寺じゃないか??



前回のブログで紹介した紅葉の素晴らしい呑山観音寺もお遍路コースなんだ、前回は筑前山手駅から五塔の滝をぬけて上の方へ移動してきたけど今回は左側から移動してきた感じかな
紅葉が綺麗だよぜひ見てね!!


16番札所
呑山観音寺


76番札所
萩尾薬師堂


47番札所
萩尾阿弥陀堂


70番札所
五塔ノ滝



吞山観音寺から五塔の滝だと?
前回のブログの帰りの道だな



1日目の行程がそういうルートになってるんだ、だから帰りの駅も筑前山手駅になるよ(快速止まらないけど・・・)



時刻15:30
昼食(朝コンビニで購入)は49番札所へ移動中食べましたが、五塔の滝に到着時には膝が痛くて階段降りるのが相当きつかったです



膝に筋肉痛用のインドメタシンみたいなの塗ってたな
この状態の階段のルートは相当きついだろう



初日で体が慣れてないのもあって本当に膝が痛くてきつかったです
さらに五塔の滝は交通手段(バス)もないという状況、鳴淵ダムを横切って駅まで気合で歩くしかない状態でした
③お遍路道を進む時刻16:30



膝の痛みと格闘しながら鳴淵ダムから駅近くまで戻ってこれましたが
あと少し札所があるので巡ります、もう少しで1日目は終わりです


44番札所
大宝寺


43番札所
明石寺


82番札所
鳥越観音堂


11番札所
山手薬師堂



筑前山手駅付近にも数ヵ所あるのか最後の追い打ちだな



ゼーハー、ゼーハー・・・そして無事に1日目完遂しました
お遍路道の上り下りで膝がやばいし、体力が尽きそうだったよ



お、おつかれ・・・よく頑張ったな(;´・ω・)



[駅で待機中]
こ、これで4分の1か・・・
お遍路道は階段多いし、山道長いし、どんだけ歩かせるのよ
はやく帰って風呂に入りたいぞ(;´・ω・)



時刻17:00ぐらいに駅に到着か、暗くなる前に無事に帰ってこれただけでも上出来だろう、翌日も膝が痛いのは当然だな
そして今回の移動データがある、ちゃんと歩いてたみたいだな


最後に ~二人の感想タイム~お遍路1日目





いかがでしたでしょうかお遍路行程1日目
7時間約26000歩、札所お参りし、御朱印帳に記入、昼食を食べつつお遍路道を移動しましたが膝が痛すぎて後半きつかった内容でした



次の札所が約1時間とか書かれてた時は驚きました
飲み物の心配しつつ移動してましたが、山道以外には自販機は何ヵ所かあるけど必ず飲み物1本はリュックの中にいれておきましょう



たしかに飲み物を必ず携帯しておくことが重要だな吞山観音寺くらいの観光地の場所ならば色々設備があったが、他はほとんどなかったからな気をつけて巡らんと遭難しかけるぞ



お遍路の山道に入ると竹林風景がみごたえあったが、現実は階段みたいな道が続き、相当疲労がたまっていたな



回り見ても誰もいないし、足踏み外したら本当にやばい道もあるからね
精神力も結構削られていったよ



そういえばこんな出来事もあったんだよみっちゃん
どこだったかな49番より前の札所で住職さんに御朱印帳を書いてもらった後に助言をもらったんだ



「ここから右上の呑山観音寺まで行くのは結構きついよ、筑前山手駅到着が夜になるかもしれない、みんな真似してこのルートで来るんだけど、自分の体力を考えてここで引き返し篠栗駅から自宅に帰り次の機会に目指す事も大事だよ」



そんなありがたい助言もらったのにるんは突撃したのか
何を考えているのか



時間が昼ぐらいだったというのもあるし、自分の歩きの速さには少し自信あったしね(;´・ω・)
なんとか夕方くらいには戻れるだろうと考えたんだ



その代償として膝が悲鳴をあげたというわけだな



自分の足には感謝してるよ、いろんな所へ連れていってくれるし
車じゃ見れない場所も入っていけるしね
さてと2日目も頑張るぞ~!!



2日目がどうなるのか見ものだな



次回はこのままお遍路2日目を紹介いたします
みなさんご覧になって下さい、またね~~



またね(な)~~~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

